この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月25日

お漬物 八百与


店舗名: 八百与                   業種: 漬物・佃煮製造販売 
住 所:〒520-0046  大津市長等2丁目9-4      定休日: 日曜日・不定休 
電 話: 077-522-4021         営業時間: 10時~19時  
FAX: 077-522-4021  駐車場: なし(中町パーキングをご利用のお客様に、千円以上お買い上げで1時間半の駐車券をお渡ししています) 











・お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
漬物屋としての創業は、1850年(嘉永三年)、それより以前は精進料理を生業としたお店でした。八百與は、三井寺、円満院、比叡山延暦寺等の精進料理の御用を承っておりました。かたわら、聖護院蕪の元祖である近江蕪や近江野菜の粕漬の「長等漬(ながら漬)」手がけておりました。その美味なる事を各地で表彰され、九条家や、大聖寺門跡を通じて長等漬は大正三年に、千枚漬は大正五年に、京都・滋賀の漬物屋で唯一、宮内省御用達となりました。「長等漬」の銘は、明治十年滋賀県の四代目知事中井弘氏により、長等山のふもとの特産といういわれで命名いただきました。長等漬と冬の千枚漬は、共に宮内省御用達の制度が終わる昭和29年までご用達の命をいただいておりました。今もなお、当時と同じ製法で漬けております。
モルガンのお雪(モルガン・スタンレー銀行の創業者のご子息がみそめられ、後にご結婚された京都の芸者さん)が、当店の漬物のファンであり、ご結婚後にアメリカやパリからご注文を頂いておりました。

・こだわりやアピールしたい事
季節に応じた旬のお漬物や貴重な近江蕪の長等漬などいろいろなお漬物を取り揃えております。
お店についての資料や新聞記事や昔の写真など展示しておりますので、お気楽にご覧ください
柳原家より頂いた 京人形 
柳原家は、NHK連続テレビ小説「花子とアン」に出てくる“白蓮さん”の実家です



・これからのお店の展望
お客様に対しての販売だけでなく、私どものお店を楽しんで頂ける様にしていきたいです。
昔の資料、写真はもちろん、お店の上や奥なども見て、そしてお茶漬けなどをその場で食べて、楽しんで頂ける様にしたいと考えております。

(取材者のコメント)
伝統のある老舗の漬物屋さん、宮内省御用達の許可書他伝統を伝える歴史・資料を見せて頂けます。またお店には旬のお漬物から伝統の逸品や佃煮まで多種な商品が取り揃えてあります。老舗の伝統を伝えると共に、お店の中では、素晴らしいアットホームな様子を垣間見られる笑顔が溢れています。是非お店に立ち寄り、美味しいお漬物とともに、素敵な雰囲気を味わって頂きたいです。
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 14:55食料品店

2014年02月16日

品川亭



店舗名: 品川亭                業種:精肉販売(コロッケ、惣菜あり)           
住 所:〒520-0047      大津市浜大津3-5-23                             
電 話:077-524-2117     営業時間 : 11:30 ~19:00    定休日: 日曜日                     
FAX:077-523-0573           創業年:      年  従業員数:      名
店 主: 遠藤 隆一                顧客層: 一般 

                      
                                  

お店の説明・お店にまつわるエピソードなど


 このマークが認証「近江牛」の目印です。近江牛品川亭の「近江牛コロッケ」に使用している牛肉は、100%「認証近江牛」です。      
1.こだわりやアピールしたい事
厳選された近江牛はもちろんですが、100%近江牛で揚げるコロッケを、1個95円とリーズナブルにご提供させて頂いております。その他串カツをはじめ、その場で揚げる色々な揚げ物や惣菜をお持ち帰り頂いています。

2.これからのお店の展望
地域を代表する“近江牛のおみやげや”さんを目指しています。地産地消への取り組みと、当店のコロッケやお惣菜を食べたお客様が幸せになれる事だと思っています。

3.「浜大津お店再発見」に望むこと・ご意見


4.取材者のコメント
京阪電車三井寺駅前にあるこのお店はリピーターが多いようで、夕方頃にはいつも多くのお客がコロッケなどの揚げ物が揚がるのを待っておられました。
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 18:21食料品店

2011年03月17日

木村青果店



店名 (有)木村青果店
業種 青果小売
定休日 日曜日
住所 大津市長等二丁目5-5
電話 077-522-4333
E-mail
URL

1.店主さんからのおススメ
冬の期間は地場でとれるユルギカブラ、日の菜、みぶ菜、白菜漬け等いろいろな自家製漬物を販売しています。

2.こだわり・お宝
店主が気に入った商品をお手ごろ価格で消費者に提供しています。

3.エピソード
大津に来られた旅行者に、産直商品や地場野菜の漬物を、宅急便にて自宅へお送りして喜んでもらっています。

4.アピールしたいこと
安売り競争の商品は注文分しか販売しておりません。“下町の文化”を大切に守っていきたいです。

5.これからの課題
若い消費者によりよい商品を食べて頂くために、経済状況の好転を期待しています。
若い方へもいいものをおすすめしたいのですが、中々若い方が商店街を歩いていません。

6.市民活動センターに望むこと

7.浜大津に賑わいを取り戻すには
各店舗がスーパーにまねの出来ない売り方を情報発信して、若い世代の消費者にアピールしていくこと。
(例)
・注文の品は30分以内に配達する
・前日注文であればすべての商品を取り揃える
・里いもをむいたり、ふきの皮やズイキ(季節もの)をむいたりと、消費者が商店街で買い物の間に下ごしらえしてお渡しするので喜ばれています。

  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 18:55食料品店

2011年03月17日

田中川魚店



店名 田中川魚店
業種 川魚店
住所 大津市長等二丁目7-2
定休日 火曜日
電話 077-522-4876
E-mail
URL

1.店主さんからのおススメ
子あゆ、えび豆、いさざ、子持ちふな(3月~5月)の煮付け

2.こだわり・お宝
川魚の家煮(お酒をたっぷり、飴を使わずに独自の味を出しています)
冬期には天然の真鴨を販売しています。

3.エピソード
花登筺さんが良く氷魚や湖魚の煮つけを買いに来られ、発送を頼まれました。

4.アピールしたいこと

5.これからの課題
琵琶湖の魚が年々減少していること。
後継ぎが出来る様に商売が上手く行くと良いのだが・・・

6.市民活動センターに望むこと
浜大津に賑わいを取り戻すには 商店街がお客様との楽しい交流を通して活気づくことを願います。

  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 15:42食料品店

2011年03月17日

いわみ果物



店名 いわみ果物
業種 青果店
住所 大津市長等二丁目8‐2 
定休日 年中無休
電話 077-522-7785
E-mail
URL

1.店主さんからのおススメ
季節の新鮮な果物

2.こだわり・お宝
商売にとらわれずお客様との楽しい会話です。

3.エピソード
毎日マラソンの時、宗兄弟が良く商店街に来られ買い物して頂きました。日赤病院へのお見舞い品に、良く果物を買って頂いた事があります。

4.アピールしたいこと
年中無休で営業しています。

5.これからの課題
他のお店も含め後継者がいない事。

6.市民活動センターに望むこと

7.浜大津に賑わいを取り戻すには
若い人にたくさん来てもらえる様に、もっと簡単に置ける駐車場を考える。

  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 15:38食料品店