この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月27日

藤屋内匠(ふじやたくみ)



藤屋内匠(ふじやたくみ) 業種: 和菓子製造・販売 
住 所:〒520‐0043 大津市中央3丁目2-28  定休日: 日曜日・祝祭日(不定休)
電 話: 077‐522‐3173           営業時間:9:00~18:00 
FAX: 077‐524‐4661            駐車場: あり(台数:4台 ) 
E-メール:fujiya1661@agate.plala.or.jphuji 
HPアドレス・リンク先:http://www.e510.jp/fujiya-t/



お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
寛文元年(1661年)「鶴屋仁兵衛」として和菓子屋を創業いたしました。将軍綱吉公に鶴姫様ご誕生につき、鶴と言う詩は、恐れ多いゆえ、徳川家とご縁のある伏見の宮様より元禄十五年(1702年)「藤屋内匠」の屋号を仰せつかりました。
大津の上菓子仲間十九軒の内、条目帳によりますと、唯一の京都御所ご用達で、京都所司代、大阪城代、大津代官所、石山寺、三井寺、膳所城、若狭藩等の蔵屋敷の御用を仰せつかりました。
材料吟味の上、厚生大臣表彰の衛生的な工場で食の安全・安心を心がけ、春夏秋冬の四季と物語を表わしています。

・大津画(おおつえ)落雁(大津画九種の和三盆(わさんぼん)打ちもの)
・近江八景糖(近江八景の和三盆(わさんぼん)打ちもの)
・湖水月(こすいげつ)(満月の形の栗入り羊羹) 
これらのお菓子は200年以上変わらない味です。

・大津の宮(1300余年の歴史の彩) ・志賀の月(大津の宮への時空の旅)
・僧兵サブレー(弁慶の釣鐘の形) ・湖の子サブレー(県鳥カイツブリの形) ・カステラ(ポルトガル伝来の味)

こだわりやアピールしたい事
・安全・安心・地産・地消の材料で製造販売
・江戸時代から現代まで、全国第一の菓子木型を保有して、本点と大津歴史博物館に一部展示しています。

これからのお店の展望
・びわ湖大津を中心として、四季、文化、物語を表し、人間の五感に残るお菓子づくりに心がけたい。



(取材者のコメント)
江戸時代初期に創業された滋賀県で一番伝統のある和菓子屋さん、屋号について由来から、現在「鶴屋」を屋号にするお菓子屋さんは、元禄期以後の創業ではないかとのこと。創業期からのお菓子の木型が大切に保存され、お店に展示されている。店主様は代々「遠藤仁兵衛」を名乗られ、商品には琵琶湖の四季や大津の歴史物語が表されている。伝統のある和菓子の味とともに、港町・宿場町として大いに栄えた大津の歴史を今に伝えているお店です。
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 10:47菓子店

2014年08月17日

鶴里堂



   取材年月日:平成26年8月7日   取材者: 恒岡         
店舗名:大津菓子調進所
(有)鶴里堂(かくりどう)                        業種:和菓子製造販売      
住 所:〒520-0044   大津市 京町一丁目2-18       定休日:日曜日          
電 話:077-523-2662                   営業時間:9:00~18:30     
FAX:077-521-0280               駐車場: あり (台数:10台   )なし 
E-メール: kakurido@sirius.ocn.ne.jp                           
HPアドレス・リンク先:                                 


お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
鶴里堂(かくりどう)という屋号は、昔、比叡山より望んだ大津の里が細長く弓形(ゆみなり)で、鶴が翼をひろげてまさに飛び立とうとする姿に似ていることから「鶴の里」と呼ばれていたことに因んでいます。
大津菓子調進所という名が表す通り、京菓子と並び「大津菓子」の流れを伝える和菓子の老舗として、一世紀以上にわたり、東海道筋に店を構えています。
古くより皇室来県時には菓子の提供を承り、近年では「うみづくり滋賀大会」にて天皇、皇后両陛下にお菓子をお召し上がりいただきました。
こだわりやアピールしたい事
使用する全ての餡(あん)を、小豆から自家製餡している大津唯一の店で、百年以上に渡って釜の火をおとさずに、大津菓子の伝統を継承しています。
菓子は、大津の四季の移ろいを表現した上生菓子を中心に、相伝の技を伝える本煉羊羹の比叡杉羊羹(ひえすぎようかん)や三井の晩鐘の伝説に因んだ大津干菓、御井(みい)など大津ならではの大津菓子をご用意しております。
これからのお店の展望
家業に誇りを持って、素材にこだわり丁寧に良い大津菓子を製造販売していきたい。
※ ご協力有難う御座いました。

(取材者のコメント)
手造りにこだわり大津菓子に誇りを持って、品質の高い和菓子作りに取り組んでおられる雰囲気が伝わってきました。
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 16:43菓子店

2014年07月20日

三井寺力餅



   取材年月日: 平成26年7月3日            取材者: 恒岡 善博       
店舗名: (株)三井寺力(みいでらちから)餅(もち)本家(ほんけ)                 業種:菓子製造業      
住 所:〒520-0047 大津市 浜大津2丁目1-30        定休日:無休        
電 話: 077-524-2689                 営業時間:AM7時~PM7時    
FAX: 077-525-8365               駐車場: あり(台数:     )なし 
E-メール:tikaramoti@ex.biwa.ne.jp                           
HPアドレス・リンク先: http://www.e510.jp/tikaramoti/                                


・ お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
三井寺力餅は三井寺と武蔵坊弁慶の怪力にちなみ、抹茶入りで、きな粉たっぷりの大津名物の餅です。
 平成19年11月、天皇 皇后両陛下がご来県の際、三井寺力餅をご賞味下され、更にお買い上げの栄を賜りました。また、なるみ(タレント)さん、勝野洋(歌手)さん、キャッシー中島(タレント)さんご夫妻などの有名人も多く来店されています。特に栗塚旭(俳優)さんは、2か月に一度程、大津にお越しになり、その際必ず立ち寄られ、お抹茶と力餅をご賞味頂いています。
400
・ こだわりやアピールしたい事
創業以来、材料・製法を変えることなく、昔からのこだわりの製法を守って製造しています。年中無休(365日)営業で、毎日その日の分を製造・販売し、販売時間は早朝7時~夕方まで営業しています。防腐剤・添加物は一切使っていないのが当店のこだわりです。
 「生もの」にこだわっており、早朝から仕込み、できるだけ美味しくご賞味頂けるように早朝から販売しています。地元のお馴染みさんやホテルの宿泊のお客様等が多いです。
 また、商品はあまり日持ちがしないので、宅配は、当日か翌日配達されるエリア内に限定しています。
 2階のギャラリーでは、大津絵の展示を行なっていますのでいつでもご覧いただけます。
400
※ ご協力有難う御座いました。

(取材者のコメント)
きな粉たっぷりの朝から作られたやわらかいお餅には驚きです。「生もの」にこだわり、伝統を守り年中無休で頑張られているお店の意気込みが感じられました。
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 15:51菓子店

2013年08月28日

御饅頭処餅兵

御饅頭処餅兵住所 〒520-0043 大津市中央二丁目5-37
電話 077-522-7356
FAX 077-522-7356
創業年 1750年代
業種 和菓子製造販売
定休日 月曜(祝日は営業・翌日振替休み)
店主 梅村 眞司
従業員数 3人
顧客層 老若男女
URL http://mochihyo.com/


お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
江戸時代東海道を旅する旅人の憩いの場として、宝暦年間(1751年ごろ)、餅屋兵祐(もちやひょうすけ)の創業以来地元地域や旅のお客様に支えて頂き今日まで営んでいます。



1.こだわりやアピールしたい事

店主の私(梅村眞司)と妻・母の3人で、手作りの和菓子を日々店頭に出しています。そして、代々の製法を大切にし、昔からある和菓子とともに季節の和菓子等オリジナルも追求しています。

2.これからのお店の展望
新規のお客様や、リピーターになって下さっているお客様どなたにも、期待値の高い店舗になりたいと思います。

3.「浜大津お店再発見」に望むこと・ご意見



--------------------------------------------------------------------------------

(取材者のコメント) 取材日:2013年7月4日 取材者:恒岡

150年前建築のレトロな風情の店舗に老舗の風格を感じた。八代目店主の梅村眞司氏の話に伝統を引き継いだ和菓子作りに、自信と意気込みが伝わってきた。
  続きを読む


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 15:07菓子店

2013年07月23日

光風堂菓舗



 上の写真はお店と店主さん
 左の写真は寺田屋お登勢さん関係をクローズアップしたもの

 店舗名:光風堂菓舗

 店主:小南利光   業種:和菓子製造及び販売

 住所:〒520-0043 大津市中央1丁目4-19

 電話:077-522-2343   FAX:077-523-0262

 創業年:明治35年   従業員数:4名   定休日:日曜日

 HPアドレス・リンク先:http://ww.e510.jp/kou-fuu-dou/

1.お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
近江八景に因んだ、和菓子が人気です。
最近売り出した「かりんとう饅頭」(皮はカリカリサクサク。まんじゅうなのにかりんとう)も人気となってきています。
江戸時代末期に活躍した坂本龍馬と深い関わりのある京都寺田屋お登勢の実家近江升屋が、当店の場所にあったということが最近判明して石碑が建ち写真と銘盤が取付けられました。

2.こだわりやアピールしたい事
光風堂では、季節感を大切に和菓子作りをしております。素材に妥協せず、最上級のものを使用しております。

3.これからのお店の展望
今後は、若い人達にも親しまれる和菓子や浜大津の新しいブランドとなるような和菓子を開発していきたいです。その中で「かりんとう饅頭」が特に若い女性の間でブレイクして『完売』となる日が多くなっており、これからも智恵を絞り皆様に喜ばれるものを作っていきます。
「お登勢せんべい」を新発売しました。歴史を想いながらご賞味いただけたら幸いです。お登勢さんとは何かのご縁、力を合わせて皆様に親しまれるよう励んでいきたいです。

4.「浜大津お店再発見」に望むこと・ご意見
いつまでも、人々に愛される和菓子を提供し続ける事が、光風堂にとっての地域貢献だと考えております。
「百円商店街」等の地域のイベントに出店して盛上げ来客をふやし、行政等とも連携して地域全体が活気を取り戻すために頑張りたい。

☆取材者からの一言
寺田屋お登勢さんとのご縁は本当にサプライズですが、取材タイミングと合わせタイムリーでした。
それに合わせすぐに商品を開発する等さすが機転の早い若手経営者で、追い風となってくれることを期待したいです。
大津(特に浜大津付近)は歴史のある所なので調査発掘して広くPRすれば、人気スポット・名物店・名物商品になる等賑わい復活のきっかけになりそうです。その意味で本取材内の「お店のエピソード」等は貴重なネタですね。

  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 11:14菓子店