2014年07月26日
平井酒造
取材年月日: 平成26年7月24日 取材者: 恒岡
店舗名: 平井酒造(有)平井商店 業種: 酒造業
住 所:〒520-0043 大津市 中央一丁目2-33 定休日: 不定休
電 話:077-522-1277 営業時間: 10時~19時
FAX:077-522-2250 駐車場: あり(台数: )なし
E-メール: asajio@mix.biwa.ne.jp
HPアドレス・リンク先: http://www.biwa.ne.jp/~asajio/
・ お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
地元産の酒米(渡船、吟吹雪)を使用した手造りの酒「浅茅生」を醸造し販売しています。昔からの手法と地元産のお米にこだわった「地産地消」の酒造りを行なっています。また、時代の変遷に伴い建物が現代風に建て替えられたが、なるべく昔のかたちを残し、昔ながらの手作りにこだわりながら仕事がやりやすいよう機械や設備を工夫しています。希少価値になってしまった造り酒屋なので、なるべく伝統のイメージをこわさないように手造りにこだわり「おいしい」と言ってくださることを励みに毎年仕込みを続けています。
・ こだわりやアピールしたい事
応対や商品の配送はスピーディに行い贈答用のラッピングは季節感を大切にしています。若い世代の人たちが日本酒離れしているので、これからの世代の人たちが日本酒を好んでくれるよう、製品の開発を行うとともに、昔の人が日本酒をたしなんでいた文化や伝統を伝えていきたいと考えています。たとえば花見酒、月見酒、祝い事の挨拶など、日本古来の伝統行事と絡めていきたいと考えています。
・ これからのお店の展望
歴史ある蔵も造り手が次世代に移りつつある中で、今の若い人たちが望む日本酒を幅広く把握し、新しい息吹を吹き込む個性ある酒造りをしていきたいと考えています。
※ ご協力有難う御座いました。
(取材者のコメント)
造り酒屋のシンボルである杉玉を掲げたお店の構えからも創業350年の伝統と風格が感じられ、手造りにこだわり美味しい酒造りに取り組んでおられることが伝わってきました。
2010年12月17日
平井酒造

店名:平井酒造
業種:酒造業
住所:大津市中央1-2-33
定休日:年末年始等
電話 077-522-1277
E-mail asajio@mx.biwa.ne.jp
URL http://www.biwa.ne.jp/~asajio/
1.店主さんからのおススメ
地元産の酒米(渡り船、吟吹雪)を使用した手造りの酒「浅茅生」
こだわり・お宝 昔からの手法と地元産のお米にこだわった「地産地消」の酒造りを行っています。また、時代の変遷に伴い建物が現代風に建て替えられたが、なるべく昔のかたちを残し、昔ながらの手造りにこだわりながら仕事がやりやすいよう機械や設備を工夫しています。
希少価値になってしまった造り酒屋なので、なるべく伝統のイメージをこわさないように手造りにこだわり、お酒を口にしてくださる方が「おいしい」と言ってくださることを励みに、毎年仕込みを続けています。
2.エピソード
創業万治元年(1658年)、340年余の歴史をもち、銘柄「浅茅生(あさぢを)」は、後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王より当家に賜った和歌の枕詞より命名、また、その和歌の掛け軸を所蔵しています。
3.アピールしたいこと
応対や商品の配送はスピーディに行い贈答用のラッピングは季節感を大切にしています。
これからの課題 若い世代の人たちが日本酒離れしているので、これからの世代の人たちが日本酒を好んでくれるよう、製品の開発を行うと共に、昔の人が日本酒をたしなんでいた文化や伝統を伝えていきたいと考えています。たとえば花見酒、月見酒、雪見酒、祝いごとの挨拶など、日本古来からの伝統行事と絡めていきたいと考えています。
4.市民活動センターに望むこと
市民が気軽に足を運べ、街の願いを受け止め、街が元気になるような活動を支援する中心のような役割を担って頂ければと考えています。
5.商店街に賑わいを取り戻すには
地域の人たちが商店街などで買い物をする楽しさや良さを取り戻してくれるよう、よい伝統を守り昔から大切にしてきたなものを伝えていきたいと考えています。