この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年11月05日

ジーンズショップジェームス






店 主: 大間 和雄


ジーンズショップジェームス


住 所:〒520-0044大津市京町1-1-22               
営業時間: 10時~20時
定休日 : 第2・3水曜日、不定休 
電話、FAX: 077-522-2661
創業年 : 平成2年     
従業員数: 2名 
業種   : 衣料品販売など  
顧客(年齢)層: 一般(中高年が主)      
HPアドレス・リンク先: http://www.biwacity.com/james/         

1.お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
色々ジーンズの修正をしていくうちにオリジナルのジーンズを作るようになりました。最初は、すそ上げして残った生地でパッチワークジーンズを作っていたが、最近は売れ残ったジーンズをほどいて新しいジーンズに作り変えたりして楽しんでいます。
商品については相談に応じており、全てのお客様に納得していただいているのが喜びであり誇りです。

2.こだわりやアピールしたい事
お客様の体型に合わせてジーンズを修正し気持ちよくジーンズ生活を楽しんでもらいたい。そのために、その人らしくその人の好みに合った商品をお客様と話し合いながら智恵を出し合い、世界に一つだけのものを創りあげています。

3.これからのお店の展望
このオリジナルジーンズをもっと色々な人達にリサイクルという意味でも知ってもらいたい。穿かなくなってしまったジーンズや流行遅れとなってしまったジーンズの新しい利用法を模索中。新しいアイデアを募集しています。
ネット販売も行っており、着るもののみならず、アクセサリーや雑貨なども好評です。

4.「浜大津お店再発見」に望むこと・ご意見
各お店の代表的な商品を人通りの多い公共の場等に期間限定の交代制で陳列し、お店と商品を知っていただき、来店を誘発させるような仕掛け作りとそのPRをしたらどうか。
まず皆さんにどんなお店がどこにあるかを知ってもらうことが大事。ネット掲示でもOKでは?

(取材者のコメント)
ジーンズを素材として、店主さんは商品を創りあげることを楽しみ、お客様はその商品で生活を楽しむことを最高の喜びとしていることが、お話や店内の商品から感じました。
店主さんの遊び心にも似た楽しみ方(仕事への取組み方)は、羨ましくもあり、オンリーワンのものを創り続ける面白さの源の様にも見受けられ、格好イイナー!
  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 05:03洋品店

2013年11月05日

古今書房









古今書房




店  主 : 畑中 晋一   

住  所 : 〒520-0043 大津市中央1-5-5(ナカマチアーケード街)       
営業時間: 11時半~18時半
定休日 : 日曜日
電  話 : 077-523-2258
FAX   : 077-525-7880
創業年 : 昭和22年
従業員数: 1名
業 種 : 古書売買
顧客層(年齢層): 中高年         
HPアドレス・リンク先:                                  

1.お店の説明・お店にまつわるエピソードなど
戦後間もなく先代が貸本主体の古本屋からスタート、物の無い時代は古本屋はリサイクルの花形でした。近頃では読書離れの影響で古本屋は全国的に衰退の一途をたどっています。
シリーズ本をお持ちの方が所有分で欠落したものを京都の古書店等苦労して探し歩き見つからず、偶然弊店で発見されて大喜びされたことがあります。こういうものを見ると商売冥利に尽きます。

2.こだわりやアピールしたい事
今はやりの大規模古書店では入手困難な大津市、滋賀県、京都に関する資料、読みもの、の在庫アップに力を入れています。その他、歴史、宗教等の固い本、芭蕉の墓もあるため、俳句の本を探りにこられる客も多いです。
郷土史に関心のある方からの問い合わせが多々ありますが、これまでの経験等から色々ご相談に応じられると思いますので遠慮なくご来店下さい

3.これからのお店の展望
郷土資料等をできるだけ集め、地方史研究の一翼を担いたいと常々思っています。 

4.「浜大津お店再発見」に望むこと・ご意見
最近は行政の支援等もありこの商店街も少しづつ新規出店があります。「百円商店街」イベントなど、多くの方々にお出でいただき、この商店街を再発見してリピーターになってもらうための広報活動等をお願いします。

(取材者のコメント)
店主さん自身が電子辞書を使い「本を利用しなくなった」と言っていましたが、確かに電子化が進むと媒体としての本の必要性が薄れ、将来性を考えてしまうのは仕方のないことでしょうが、郷土史に関する知見や情報収集方法等についてはネット等では得られないものがあり、お知恵を拝借したいものです。

  


Posted by 大津まちなかもりあげ隊 at 04:37書籍販売